皆様が行政書士に仕事を依頼しようとしたときに、行政書士事務所によって報酬額に差があることにお気づきになると思いますが、お客様からも「報酬額が高い事務所と安い事務所は何が違うの?」というご質問をいただくことも多いです。 た…
報酬額が高い行政書士事務所と安い行政書士事務所は何が違うのか
自動車運送事業者のための脳健診活用ガイド
運転者が自動車運転中に脳梗塞・脳出血・くも膜下出血といった脳血管疾患が起起こってしまうと、意識障害・運動麻痺などにより事故を回避するための行動をとることができなくなってしまいます。 その結果、他車(者)を巻き込んだ重大事…
2022.4.1~対面点呼に代わる遠隔点呼制度がスタート
※本ページは、2022年4月1日時点の情報で執筆しております。 自動車運送事業者の点呼は対面点呼が原則。 Gマーク認定を取得している営業所や輸送の安全の確保に関する取組が優良であると求められる営業所ではIT点呼もが認めら…
特別対談:債務免除公正証書について
今回は、東京都青梅市で行政書士鷹取法務事務所を運営されている行政書士の鷹取先生に、債務免除公正証書を中心に、公正証書についてお話を伺いました。 今回は、行政書士の鷹取先生に、公正証書についてお話を伺いました。 債務免除公…
特別対談:司法書士に聞く、海外法人の日本進出の手続き
今回は、東京都千代田区で島倉司法書士事務所を運営されている司法書士の島倉先生に、海外法人の日本進出の手続きについて、行政書士法人シグマの阪本がお話を伺った様子を対談記事として公開いたします。 今回は司法書士の島倉先生にお…
行政書士法人シグマについて訊く
許認可申請にあたって、行政庁と事業者の間の橋渡しが主な役割のひとつである「行政書士」。 本日は、運輸業、観光業、古物営業に関する許認可手続きを専門とし、神奈川県の武蔵小杉と、東京都の都庁前にオフィスを設けて活動している、…
特別対談:経営革新など中小企業支援制度について
今回は、いつものコラムとは少し趣向を変えて、静岡県三島市で行政書士事務所を運営されている、キタゴウ行政書士事務所の代表である長田怜也先生に、行政書士法人シグマ代表の阪本が、経営革新計画についてお話を伺った様子を、対談記事…
許認可申請書類の保管方法
許認可申請時には多くの書類を行政に提出して審査を受けますが、許認可取得後にそれらの書類を適切に保存されていますでしょうか。 許可書・認可書だけを保存しておけば十分と思われている事業者さんはぜひ、この記事を読んで頂きたいで…
その古物商許可番号、失効していませんか?
2020年4月1日より、古物営業法の一部を改正する法律が全面施行となりました。 改正前の古物営業法の規定により古物商許可(旧法許可)を取得されていた事業者さんは、2020年3月31日までに「主たる営業所等の届出書」を所轄…
そのペット送迎、違法では?
我が家には、アメリカンショートヘアーの男の子がおります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、STAYHOMEが長期化していますが、愛猫の姿に癒されながら過ごす日々が続いております。 我が家の愛猫もペットサロンやペットホ…
